アルミは軽くて強い。加工しようとするとやたら粘っこいクセに熱に弱かったり、となんとなく親近感を覚える素材なのであります。
例によって3時起床で人間の餌とアミエビ1ブロックと氷を仕入れて出発。
4時、ポイント着。
アミエビ解凍して、まずはサビキで小アジ釣り。
ぼつぼつ集まり、半日分、30尾弱確保、アジの部終了。
時間は5時過ぎ・・・満潮でちょうど潮止まり。
今年は太刀の当たり年やでなぁ・・・とAR-C1006改にテンヤぶら下げて、太刀の部開始。
一投・・・二投・・・タナ下げて、三投・・・四投・・・
あかん、反応ないわ、と早々に太刀の部終了。
のませ用の竿の準備。
前回のすっぽ抜けに懲りたので、手持ち竿は外掛け本結びの端糸に更に鈎結んだ段差鈎に、
置き竿は同じく外掛け本結びの端糸にスバル(イカ掛鈎)つけた仕様に変更。
山の端が薄明るくなる頃、ウキも見えないが、置き竿にアジ付けて足元を泳がす。
じじーっ・・・じじーっ・・・
5分もせん間にクリッカが鳴く。
ライトをつけて、走っている方向を確認し、逆方向になるよう、アワセを入れると・・・
ズン!と乗って。
一丁あがり。
再度、アジ付けて投入すると・・・また、じじーっで、2ハイ確保。
ウキが見える頃には潮が走り出し、アオリのアタリも遠のき、いよいよ本命のお時間。
周りの状況を勘案すると、外に2本出すより、内と外に分けたほうがよさげな感じだったので、置き竿を裏に移動。
さーて、打ち返すか・・・とアジ掬ってると。
「兄ちゃん、竿えらい事になってんで」
なぬ、とふりむくと。
クーラーごと竿の向きが変わり、穂先は海に向かって一直線。
うわーっと竿に飛びつき、クラッチ繋いでアワセ入れるが、ガスッとハンドルが止まる。
穂先を凝視すると、第二ガイドで道糸巻いてるやん・・・こらクリッカ鳴らんわw
ままよ、とゴリ巻きすると上手い事外れて、やり取り開始・・・焦ったがな。。。
無事、本命確保。
ツバス兄でよかった・・・メジロやったら、また竿沈めてるとこやった(汗
***
その後、裏でクリッカが一回吠え、エソ。
7時過ぎと8時前に外の手持ち竿でウキぷっしゅんを楽しみ、2本追加。
その後は潮がトロトロと右に行ったり左に行ったりで、一向に本命の潮っぽくならず。
9時半、納竿。
45前後3本とイカふたつ。
4時、ポイント着。
アミエビ解凍して、まずはサビキで小アジ釣り。
ぼつぼつ集まり、半日分、30尾弱確保、アジの部終了。
時間は5時過ぎ・・・満潮でちょうど潮止まり。
今年は太刀の当たり年やでなぁ・・・とAR-C1006改にテンヤぶら下げて、太刀の部開始。
一投・・・二投・・・タナ下げて、三投・・・四投・・・
あかん、反応ないわ、と早々に太刀の部終了。
のませ用の竿の準備。
前回のすっぽ抜けに懲りたので、手持ち竿は外掛け本結びの端糸に更に鈎結んだ段差鈎に、
置き竿は同じく外掛け本結びの端糸にスバル(イカ掛鈎)つけた仕様に変更。
山の端が薄明るくなる頃、ウキも見えないが、置き竿にアジ付けて足元を泳がす。
じじーっ・・・じじーっ・・・
5分もせん間にクリッカが鳴く。
ライトをつけて、走っている方向を確認し、逆方向になるよう、アワセを入れると・・・
ズン!と乗って。

一丁あがり。
再度、アジ付けて投入すると・・・また、じじーっで、2ハイ確保。
ウキが見える頃には潮が走り出し、アオリのアタリも遠のき、いよいよ本命のお時間。
周りの状況を勘案すると、外に2本出すより、内と外に分けたほうがよさげな感じだったので、置き竿を裏に移動。
さーて、打ち返すか・・・とアジ掬ってると。
「兄ちゃん、竿えらい事になってんで」
なぬ、とふりむくと。
クーラーごと竿の向きが変わり、穂先は海に向かって一直線。
うわーっと竿に飛びつき、クラッチ繋いでアワセ入れるが、ガスッとハンドルが止まる。
穂先を凝視すると、第二ガイドで道糸巻いてるやん・・・こらクリッカ鳴らんわw
ままよ、とゴリ巻きすると上手い事外れて、やり取り開始・・・焦ったがな。。。

無事、本命確保。
ツバス兄でよかった・・・メジロやったら、また竿沈めてるとこやった(汗
***

その後、裏でクリッカが一回吠え、エソ。
7時過ぎと8時前に外の手持ち竿でウキぷっしゅんを楽しみ、2本追加。
その後は潮がトロトロと右に行ったり左に行ったりで、一向に本命の潮っぽくならず。
9時半、納竿。

45前後3本とイカふたつ。
PR
土曜のつもりが日曜にずれ込んだ青物飲ませ。
例によって3時起床で人間の餌とアミエビワンブロックと氷仕入れて4時過ぎ、釣り場着。
夜明け前までサビキして、本日使う弾を30発超、用意。
そして夜明け。
ルアーマンに遅れることしばし。
ウキの識別が出来るようになった頃に、飲ませ開始。
開始早々、右の竿のクリッカがジッ・・・ジッ・・・ジッ・・・・
イカですな。
スバルも付けてないんで、ぞんざいに巻き上げるが、イカ付いたまま寄ってきよる・・・
ようやく水面に浮いてアジを放したが、未練げに水面直下から水面上にぶらぶらしてるアジを見ていやる・・・
なんとなく情け心?が出て、竿先を下げてアジを入れてやると、すかさず抱きついてムシャムシャ。
ワシはするするとタモを伸ばし、ムシャムシャしてる奴をそ~っとタモの上まで誘導し。
オカズでけたw
***
6時前、沖に投げたウキがスポンと吸い込まれ、道糸がす~っと走る。
ラインを送り、送り、送り。
もうええやろって所で、盛大な巻きアワセ。
2号竿ぐにょ~ん!!
お~乗った!!
右に左に走り回るのを楽しみ、余裕を持って、タモin。
本命確保。
これで気が楽になったわ~と。
のんびり次を打ち込んだら。
これまたスポンとウキが吸い込まれ・・・送って・・・・送って・・・うりゃっとアワセ入れるも見事にすっぽ抜け。
なんてよ~。。。
魚小さいんか~と新しいアジ付けて投入。
またスポン!
うぬぬ・・・と送って・・・送って・・・送って・・・送って・・・竿を立てるが。
竿に重みが乗ったものの、穂先が戻り。
スカ2発OTL
モーニングサービスはこれで終了。
***
追加のツバス目指して、ひたすら打ち返しを続けるが。
潮は右行って左行って、とろとろとろとろ・・・・と流れるばかりで。
青物の通りそうな流れが起きず。
時折、イカにアジ食われながら。
なにごともなく。
12時前、納竿。
今日は朝一だけやったなぁ・・・。
晩飯。
二年ぶりの、イワシ食って丸々太ったツバス旨し!!
例によって3時起床で人間の餌とアミエビワンブロックと氷仕入れて4時過ぎ、釣り場着。
夜明け前までサビキして、本日使う弾を30発超、用意。
そして夜明け。
ルアーマンに遅れることしばし。

ウキの識別が出来るようになった頃に、飲ませ開始。
開始早々、右の竿のクリッカがジッ・・・ジッ・・・ジッ・・・・
イカですな。
スバルも付けてないんで、ぞんざいに巻き上げるが、イカ付いたまま寄ってきよる・・・
ようやく水面に浮いてアジを放したが、未練げに水面直下から水面上にぶらぶらしてるアジを見ていやる・・・
なんとなく情け心?が出て、竿先を下げてアジを入れてやると、すかさず抱きついてムシャムシャ。
ワシはするするとタモを伸ばし、ムシャムシャしてる奴をそ~っとタモの上まで誘導し。

オカズでけたw
***
6時前、沖に投げたウキがスポンと吸い込まれ、道糸がす~っと走る。
ラインを送り、送り、送り。
もうええやろって所で、盛大な巻きアワセ。
2号竿ぐにょ~ん!!
お~乗った!!
右に左に走り回るのを楽しみ、余裕を持って、タモin。

本命確保。
これで気が楽になったわ~と。
のんびり次を打ち込んだら。
これまたスポンとウキが吸い込まれ・・・送って・・・・送って・・・うりゃっとアワセ入れるも見事にすっぽ抜け。
なんてよ~。。。
魚小さいんか~と新しいアジ付けて投入。
またスポン!
うぬぬ・・・と送って・・・送って・・・送って・・・送って・・・竿を立てるが。
竿に重みが乗ったものの、穂先が戻り。
スカ2発OTL
モーニングサービスはこれで終了。
***
追加のツバス目指して、ひたすら打ち返しを続けるが。
潮は右行って左行って、とろとろとろとろ・・・・と流れるばかりで。
青物の通りそうな流れが起きず。
時折、イカにアジ食われながら。
なにごともなく。
12時前、納竿。

今日は朝一だけやったなぁ・・・。

晩飯。
二年ぶりの、イワシ食って丸々太ったツバス旨し!!
飲ませの朝は早い。
3時起床で道具を車に積み込み、人間の餌とアミエビ1ブロック・氷を仕入れ、釣り場へ。
まだ青物はイマイチなのか、空きの目立つ波止に4時、到着。
早速、餌活かしバッカンに水を汲み、解凍袋にアミエビブロック入れて、水汲みバッカンで解凍開始。
その間にサビキ竿と飲ませ竿を用意。
アミエビの溶けた所からサビキバケツに移し、サビキ開始。
夜明け前の暗い時間なので、ヘッドライトの明かりをサビキの棚に届くよう固定し、サビキを上げ下げ。
ほどなく竿先がトントントン・・・と上下し、アジが掛かり始める。
夜明けまでに半日分で20尾程度キープ。
ようやく、飲ませ開始。
6時過ぎ、ウキが斜め潜行し、するすると道糸が走る。
タイミングを見計らい、大アワセ入れるが・・・すっぽ抜け。
餌が大きかったのか、魚が小さかったのか・・・おそらく、後者。
***
大潮の潮流の複雑さに泣かされながら流していると。
8時前、ウキが急速潜行。
道糸が走るのを待って、竿を立てると、ズン!という重量感。
底に底に突っ込む引き・・・ええ型のシオ?メジロ弟?とワクテカしながら寄せに掛かると。
ウキが見えたところでびっくり。
ウキの上下で縺れてパーマ状態やん。
もちらん、ウキはウキ止めの位置。。。
無理でけんなぁ・・・とドラグをワンランク下げ、慎重に走っては止め、走っては止めして。
浮いてきたのはウグイス色のメジロ弟だが・・・背曲がりやん。。。
いつもなら、即海に返すが。
(画像では頭ばかり大きく見えるが)この背曲がりは肛門から前はブリで,後ろがくしゃくしゃ。
おまけに腹は超メタボで旨そうなんやけど・・・。
背曲がりにしてはよく走ったし・・・前のほうは食えるんちゃうか?
結局、悩んだ挙句、好奇心もあって、キープすることに。
***
その後、打ち返してはウキが走るのを待ちに待ったが。
ウキは暴れるものの、吸い込まれることはなく。
10時半、全弾打ちつくし。
暑さに耐えかねて、納竿。
***
結局、バラしてみたら、身はきれいなもんで。
指標になる背骨が曲がってて、包丁のコントロールに難があるだけで、問題なく開けた。
尻尾は無理な運動をしているせいか、筋張って血合い多く、肛門から後ろは全捨て。
味見してみると,釣った当日でも問題なく食える食感(天然は一日寝かせないと硬い・・・)。
身質は養殖に近いが、脂は天然に近く、食べやすかった。
今日は・・・食欲に負けたw
3時起床で道具を車に積み込み、人間の餌とアミエビ1ブロック・氷を仕入れ、釣り場へ。
まだ青物はイマイチなのか、空きの目立つ波止に4時、到着。
早速、餌活かしバッカンに水を汲み、解凍袋にアミエビブロック入れて、水汲みバッカンで解凍開始。
その間にサビキ竿と飲ませ竿を用意。
アミエビの溶けた所からサビキバケツに移し、サビキ開始。
夜明け前の暗い時間なので、ヘッドライトの明かりをサビキの棚に届くよう固定し、サビキを上げ下げ。
ほどなく竿先がトントントン・・・と上下し、アジが掛かり始める。
夜明けまでに半日分で20尾程度キープ。

ようやく、飲ませ開始。
6時過ぎ、ウキが斜め潜行し、するすると道糸が走る。
タイミングを見計らい、大アワセ入れるが・・・すっぽ抜け。
餌が大きかったのか、魚が小さかったのか・・・おそらく、後者。
***
大潮の潮流の複雑さに泣かされながら流していると。
8時前、ウキが急速潜行。
道糸が走るのを待って、竿を立てると、ズン!という重量感。
底に底に突っ込む引き・・・ええ型のシオ?メジロ弟?とワクテカしながら寄せに掛かると。
ウキが見えたところでびっくり。
ウキの上下で縺れてパーマ状態やん。
もちらん、ウキはウキ止めの位置。。。
無理でけんなぁ・・・とドラグをワンランク下げ、慎重に走っては止め、走っては止めして。

浮いてきたのはウグイス色のメジロ弟だが・・・背曲がりやん。。。
いつもなら、即海に返すが。
(画像では頭ばかり大きく見えるが)この背曲がりは肛門から前はブリで,後ろがくしゃくしゃ。
おまけに腹は超メタボで旨そうなんやけど・・・。
背曲がりにしてはよく走ったし・・・前のほうは食えるんちゃうか?
結局、悩んだ挙句、好奇心もあって、キープすることに。
***
その後、打ち返してはウキが走るのを待ちに待ったが。
ウキは暴れるものの、吸い込まれることはなく。
10時半、全弾打ちつくし。
暑さに耐えかねて、納竿。
***

結局、バラしてみたら、身はきれいなもんで。
指標になる背骨が曲がってて、包丁のコントロールに難があるだけで、問題なく開けた。
尻尾は無理な運動をしているせいか、筋張って血合い多く、肛門から後ろは全捨て。
味見してみると,釣った当日でも問題なく食える食感(天然は一日寝かせないと硬い・・・)。
身質は養殖に近いが、脂は天然に近く、食べやすかった。
今日は・・・食欲に負けたw
子供らの「釣りに連れてけ!」攻撃に負け、18時前、田ノ浦入り。
豆アジは大阪湾まで来てるが。
子供連れてくのに、トイレ・公園完備な田ノ浦の便利さはやっぱありがたい。
いつもの漁協前の湾内でサビキ竿2本。
豆アジくらいはあるでしょ~と思ってたら。
ドボンと入れたドンブリカゴに高速で突っ込む黒い魚達・・・
のべ竿はぎゅ~んとしなり。
上げてみたら中羽には届かんけど、片身1カン付け十分のマイワシじゃないですか。
目付けの山ノ神も目の色が変わり、うきゃきゃきゃと釣るわ釣るわOTL
日没間際、納竿。
山の神と子供らが手洗いに入ってる隙に、こっそり持参したAR-Cとキビナゴ取り出し。
15分で戻るから・・・と言い置いて外向きへ。
一投目、着水。
カウント3、ワンアクション・・・ゴン!!
うひょう♪
居った居ったとゴリ巻きに入ったら「フッ」
あるェ!?
テンヤの重みすらないんですけどっ!?
何にもないとこで高切れOTL
全回のテトラで擦れてたか・・・無念。
父の野望は開始5分にして砕け散った・・・OTL
そして、帰ったら待ってる罰ゲームOTL
2時間かかった・・・OTL
豆アジは大阪湾まで来てるが。
子供連れてくのに、トイレ・公園完備な田ノ浦の便利さはやっぱありがたい。
いつもの漁協前の湾内でサビキ竿2本。
豆アジくらいはあるでしょ~と思ってたら。
ドボンと入れたドンブリカゴに高速で突っ込む黒い魚達・・・
のべ竿はぎゅ~んとしなり。
上げてみたら中羽には届かんけど、片身1カン付け十分のマイワシじゃないですか。
目付けの山ノ神も目の色が変わり、うきゃきゃきゃと釣るわ釣るわOTL
日没間際、納竿。
山の神と子供らが手洗いに入ってる隙に、こっそり持参したAR-Cとキビナゴ取り出し。
15分で戻るから・・・と言い置いて外向きへ。
一投目、着水。
カウント3、ワンアクション・・・ゴン!!
うひょう♪
居った居ったとゴリ巻きに入ったら「フッ」
あるェ!?
テンヤの重みすらないんですけどっ!?
何にもないとこで高切れOTL
全回のテトラで擦れてたか・・・無念。
父の野望は開始5分にして砕け散った・・・OTL

そして、帰ったら待ってる罰ゲームOTL

2時間かかった・・・OTL
のんびり13時半出発。
○ニシでラス1の半解凍オキアミ1枚買い、4倍チヌとブレンド。
ぶいーっと和市内横断して、紀ノ川辺うろつくも。
例によって北島下に落着。
ほんま人気ないな、ここw
前回からポイントに古竹が一本生えてて邪魔だったので、干潮をいいことに撤去(前回の写真参照)。
撒き餌パカパカ入れて、準備。
夕方まで上げ潮なので、二枚潮対策でウキB・水中ウキ-B、ウキ下一ヒロちょいで底狙い。
14時過ぎ、開始。
夕暮れまで3時間ないのでパカパカ撒き餌入れると、小ボラ・大ボラ・サッパ・コノシロが乱舞。
30分ほどして、潮止まり。
ウキがじわーっと吸い込まれたので、聞いてみると。
ギュイーン、チリチリチリチリチリ・・・・
まぁごんぶとだこと。。。
次もボラで、腕がプルプル。。。
暫く撒き餌打って、休憩。
ぼちぼち落ち着いたか、と仕掛け入れると。
じわじわと押さえ込むアタリで。
手の平チヌ。
ここからぼつぼつ小チヌ掛けて行くが。
最初のうちはリリースしてたが。
塩焼きしたらええやん、と気付いてからは。
飲まれたの、食べやすいサイズをぼつぼつバッカンに泳がせて、保険を掛けつつ、サイズアップを狙う。
30ちょいのんまで来たが、そこから先は伸び悩み。
17時の防災和歌山市を潮に納竿。
お持ち帰り。
子供らの塩焼き食べ練習用にちょうどやったな。
○ニシでラス1の半解凍オキアミ1枚買い、4倍チヌとブレンド。
ぶいーっと和市内横断して、紀ノ川辺うろつくも。

例によって北島下に落着。
ほんま人気ないな、ここw
前回からポイントに古竹が一本生えてて邪魔だったので、干潮をいいことに撤去(前回の写真参照)。
撒き餌パカパカ入れて、準備。
夕方まで上げ潮なので、二枚潮対策でウキB・水中ウキ-B、ウキ下一ヒロちょいで底狙い。
14時過ぎ、開始。
夕暮れまで3時間ないのでパカパカ撒き餌入れると、小ボラ・大ボラ・サッパ・コノシロが乱舞。
30分ほどして、潮止まり。
ウキがじわーっと吸い込まれたので、聞いてみると。
ギュイーン、チリチリチリチリチリ・・・・

まぁごんぶとだこと。。。
次もボラで、腕がプルプル。。。
暫く撒き餌打って、休憩。
ぼちぼち落ち着いたか、と仕掛け入れると。
じわじわと押さえ込むアタリで。

手の平チヌ。
ここからぼつぼつ小チヌ掛けて行くが。
最初のうちはリリースしてたが。
塩焼きしたらええやん、と気付いてからは。
飲まれたの、食べやすいサイズをぼつぼつバッカンに泳がせて、保険を掛けつつ、サイズアップを狙う。
30ちょいのんまで来たが、そこから先は伸び悩み。
17時の防災和歌山市を潮に納竿。

お持ち帰り。

子供らの塩焼き食べ練習用にちょうどやったな。