アルミは軽くて強い。加工しようとするとやたら粘っこいクセに熱に弱かったり、となんとなく親近感を覚える素材なのであります。
朝方の冷え込み厳しい最近。
尿意で目覚めた6時前。
外を見ると夜明け前・・・朝練行くか、とハマへ。
砲列に並び、ここんとこ使い始めたIP26投げ倒すも無しの礫。
ほな、ヘビーシンキングミノーはどう使うんや?と実験開始。
これも青物のタナで起動さすのん難しいピーキーさやのう・・・。
小潮の朝マヅメはベッタ凪・無風で数10人いて、上げてたのエソ数匹だけやったんちゃうか?
初めて使うルアー投げては試ししてると。
後からきたショアジギンガがやたらと上手い所作で次々とエッソを掛けていく。
ほうほう、こりゃええ、と吾輩もジグ結んで見取り稽古。
しかしながら、ジギングロッドがバッドから曲がってジグを跳ね上げるのに対し、吾輩のAR-Cは悲しいかな、ティップでしかジグを跳ね上げない。。。
だいぶんアレンジが必要のようであった・・・。
充実した朝錬であった・・・と8時頃切り上げようとしたら。
泉南の海に並継2本とタマン竿佇立させる某理不尽大王と遭遇。
近況やらバカ話して、9時過ぎ、帰宅。
(大王様、邪魔してごめんやで&カレー釣れた?)
***
午後に一雨あり、夕方から南風が吹き始まる。
この状況ではシーバスよな?とシーバス用のミノー数本持って、17時前、出撃。
シーバス狙いなぞ、紀の川放浪に明け暮れた時から20年振り。
10ftシーバスロッドにバイオマスター3000、ナイロン3号ビニミツイストで編んで、オルブライトノットで8号リーダーに接続してた時代は⁽物理的に・精神的に⁾シーバスがすごく遠かったなぁ・・・。
今でも10ft6インチにバイオマスターC5000(ボディは3000)なのは変わらんが、PE1号にリーダーフロロ5号でシーバスとの距離は詰めやすいハズ。
目星付けてた、テトラ帯の風裏になってるところを叩いていくと。
二か所目で、引いてたSSRのフローティングミノーがのしっと抑え込まれ。
反射的にアワセを入れる。
ゴンゴン、と頭を振る感触の後、テトラに向かって疾走。
ギリギリギリ~と鳴るドラグ。
そっち行くな~と止めに掛かると。
テトラの際でバシャ!!っとエラ洗い一発。
抜けるテンション、ワシ茫然。
餌だとドラグゆるゆるで対応するからなぁ・・・あいつらの必殺技、忘れてたなぁw
残りの場所叩くも、音沙汰なく。
18時過ぎ、納竿。
泉南の夜は静かに更けていくのであった。
尿意で目覚めた6時前。
外を見ると夜明け前・・・朝練行くか、とハマへ。
砲列に並び、ここんとこ使い始めたIP26投げ倒すも無しの礫。
ほな、ヘビーシンキングミノーはどう使うんや?と実験開始。
これも青物のタナで起動さすのん難しいピーキーさやのう・・・。
小潮の朝マヅメはベッタ凪・無風で数10人いて、上げてたのエソ数匹だけやったんちゃうか?
初めて使うルアー投げては試ししてると。
後からきたショアジギンガがやたらと上手い所作で次々とエッソを掛けていく。
ほうほう、こりゃええ、と吾輩もジグ結んで見取り稽古。
しかしながら、ジギングロッドがバッドから曲がってジグを跳ね上げるのに対し、吾輩のAR-Cは悲しいかな、ティップでしかジグを跳ね上げない。。。
だいぶんアレンジが必要のようであった・・・。
充実した朝錬であった・・・と8時頃切り上げようとしたら。
泉南の海に並継2本とタマン竿佇立させる某理不尽大王と遭遇。
近況やらバカ話して、9時過ぎ、帰宅。
(大王様、邪魔してごめんやで&カレー釣れた?)
***
午後に一雨あり、夕方から南風が吹き始まる。
この状況ではシーバスよな?とシーバス用のミノー数本持って、17時前、出撃。
シーバス狙いなぞ、紀の川放浪に明け暮れた時から20年振り。
10ftシーバスロッドにバイオマスター3000、ナイロン3号ビニミツイストで編んで、オルブライトノットで8号リーダーに接続してた時代は⁽物理的に・精神的に⁾シーバスがすごく遠かったなぁ・・・。
今でも10ft6インチにバイオマスターC5000(ボディは3000)なのは変わらんが、PE1号にリーダーフロロ5号でシーバスとの距離は詰めやすいハズ。
目星付けてた、テトラ帯の風裏になってるところを叩いていくと。
二か所目で、引いてたSSRのフローティングミノーがのしっと抑え込まれ。
反射的にアワセを入れる。
ゴンゴン、と頭を振る感触の後、テトラに向かって疾走。
ギリギリギリ~と鳴るドラグ。
そっち行くな~と止めに掛かると。
テトラの際でバシャ!!っとエラ洗い一発。
抜けるテンション、ワシ茫然。
餌だとドラグゆるゆるで対応するからなぁ・・・あいつらの必殺技、忘れてたなぁw
残りの場所叩くも、音沙汰なく。
18時過ぎ、納竿。
泉南の夜は静かに更けていくのであった。
PR
この記事にコメントする